こんにちは。バツイチバフェットです。
最近運用の話ができていなかったので、本日は運用について報告します。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
現在、含み損が大きく報告するのが億劫になっていました。
売却銘柄(米国株)
3月5日
2月の中旬から高PER株を含むナスダック指数が下落したため、テスラ等の株が大暴落しました。
原因は長期金利の上昇が影響しているようで、このまま長期金利が上がり続けるおそれもあったため、3月9日関連銘柄を売却しています。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
どちらかというと損切ですね。
銘柄 | 株数 | 売却時単価 | 取得時単価 | 損益 |
TSLA テスラ | 3 | 636.78 | 722.2966 | -256.55 |
EPOL iシェアーズ MSCI ポーランド ETF | 24 | 18.8038 | 18.9145 | -2.66 |
VUG バンガード・米国グロースETF | 5 | 246.83 | 227.882 | 94.74 |
QQQ インベスコQQQ 信託シリーズ1 | 8 | 305.92 | 294.3462 | 92.59 |
合計 | -71.88 |
3月17日
S&P500指数も下落し始め、米国株全体の株価が下がる恐れがあったため10%から20%程度の含み益が出ている銘柄を売却しました。
銘柄 | 株数 | 売却時単価 | 取得時単価 | 損益 |
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | 5 | 208.995 | 171.354 | 188.21 |
XLB 素材セレクト・セクター SPDR ファンド | 26 | 77.9 | 65.5519 | 321.05 |
VDE バンガード・米国エネルギー・セクターETF | 17 | 71.7 | 60.9984 | 203.33 |
合計 | 712.59 |
4月17日
新興国株ETFで有名なVWOも2月中旬から下がり始め今後の成長が望めないと感じたため売却しました。
ついでにバリュー株であるIWMも成長が見込めないため売却しました。
銘柄 | 株数 | 売却時単価 | 取得時単価 | 損益 |
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF | 16 | 52 | 49.3418 | 42.53 |
IWM iシェアーズ ラッセル 2000 ETF | 5 | 220.04 | 217.136 | 14.52 |
合計 | 57.05 |
4月30日
ヘルスケア関連株もある程度含み益が出ており、一時的な下落があっため、売却しています。
銘柄 | 株数 | 売却時単価 | 取得時単価 | 損益 |
VHT バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF | 4 | 240.47 | 207.355 | 132.46 |

ここまでのキャピタルゲインは830.22USドルだね。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
半年ほど運用して約800ドルのキャピタルゲインでは少し寂しいですよね。
分散投資からの投資方針変更
僕は、昨年11月の大統領選挙以降、17~20銘柄程度に分散投資しており、そのほとんどがETFです。
さらに、1銘柄10万円程度での投資としていたため、大統領選挙直後は各銘柄の成長は良かったのですが、最近では分散しすぎていたこともあり、含み益が増えない状況が続いていました。
今後、バイデン政権におけるエネルギー関係やコモディティ関連株等の成長が期待できる銘柄へ集中投資しようと考えました。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
集中投資はリスクがあることを少し忘れていました。
購入銘柄
購入日 | 銘柄 | 株数 | 取得単価 | 現在単価 | 損益 |
2021/03/11 2021/03/17 | TDOC テラドック・ヘルス | 4 7 | 192.76 205.52 | 172.35 | -666.61 |
2021/04/22 | XLF 金融セレクト・セクター SPDR ファンド | 25 | 34.8468 | 36.26 | 35.33 |
2021/04/30 | VDE バンガード・米国エネルギー・セクターETF | 12 | 69.7825 | 68.29 | -17.91 |
TDOC / テラドック・ヘルス
「テラドック・ヘルス」はアーク・イノベーションETFの主要銘柄の1つとなっている銘柄です。
アーク・イノベーションETFは、キャシー・ウッド氏が2014年に立ち上げ、現在も彼女がCEO兼CIOを務めています。
独自のリサーチ力で他の企業が実現困難な高い成長率のファンドを運用しており、直近1年で250%の成長を見せていました。
しかし、3月に長期金利の高騰が原因によって、グロース株が下落したことが原因でアーク・イノベーションETFが暴落しました。
しかし、僕は長期金利の高騰は長くは続かないと予想し、今後成長が見込めるアーク・イノベーションETFの主要銘柄の下記の銘柄から1つを選び購入しました。
銘柄 | 当時の価格 | 現在の価格 | 割合 |
スクエア | 235.63 | 244.82 | 96.24% |
ロク | 357 | 342.97 | 96.07% |
テラドック・ヘルス | 192.76 | 172.35 | 89.41% |
ショッピファイ | 1115.65 | 1182.51 | 105.99% |
ズーム | 340.77 | 319.57 | 93.77% |
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
色々調べて検討したつもりでしたが、僕が買った銘柄が一番下落しています(笑)

投資のセンス無いかもね。。。
XLF / 金融セレクト・セクター SPDR ファンド
S&P500指数は現在も強気の右肩上がりのチャートになっていますが、4月の中旬から伸びが鈍化して頭打ちとなってきているようです。
しかし、米国企業の決算の状況も良く、各銀行も融資先が焦げ付き、回収困難となった場合の備えである「貸倒引当金」を解除しています。
この「貸倒引当金」が解除されたとうことは、企業の倒産の可能性がなくなり、経済が正常となっていることを銀行が予測していることを意味します。
僕はコロナ禍による金融株の低迷もここで終止符が打たれ、成長していくことが予想されるため購入しました。
VDE / バンガード・米国エネルギー・セクターETF
この銘柄は一度持っていましたが、利益が一定数出たため、利益確定していました。
一時的に下がっていましたので、新たに購入しています。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
バイデン政権のエネルギー政策による原油等のエネルギー関連株は今後も成長が期待できます。
最後に
現在、含み損が出ています。
1つの銘柄に集中していることが原因です。
集中しているため、数%でも下がると含み損が大きくなってしまうのは当たり前ですが、今まであまり意識していませんでした。
今後、僕が持っている銘柄が上がることを期待しています。
コメント