こんにちは。ちょるちゃん夫婦です。
今年も3か月しか経ってませんが、既に多くにキャンプギア購入しています。
夫婦キャンプがメインのちょるちゃん夫婦が、購入したキャンプギアの中でも、よかったと思うおすすめキャンプギアを紹介したいと思います。
ゴールゼロにそっくりなLEDランタン
右がゴールゼロで左がそっくりなLEDランタンです。
サイズも明るさも全く同じで使いやすさも本物と全く同じですが、値段は約2,000円とコスパが良いLEDランタンです。
充電方法が本家のゴールゼロとは違い、タイプCのケーブルで充電するところだけが異なります。
僕はあまり使用しませんが、付属品も充実しています。
提供:Amazon
プラスチック製すのこ
テントの出入口にすのこを置いている方が多いと思いますが、木製だと濡れた時に乾かすのが大変と思います。
このすのこを買うまでは、小さなラグを置いていましたが、雨キャンプで濡れてしまうとキャンプ中出入り時に使えなくなってしまいました。
一方、プラスチック製すのこは濡れても拭くだけで済むのでとても便利です。
大きさは60cm×40cmで丁度良い大きさなので、テント前に置いておいてもレイアウトを邪魔しません。
また、木柄なのでぱっと見でだけでは木製すのこと変わりません。
木柄のタープポール
「Viaggio+」というメーカーのタープポールはΦ32cmもあり頑丈ですが、アルミ製で軽いのが特徴です。
長さも最大240cm~280cmまで調整できます。
長さが調整できる部分の内側のポールも木柄になっているのがおすすめポイントです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
アルミ製なので濡れても拭くだけで扱いやすいのが良いですよね。
ノルディスク Kari20(レクタタープ)
タープが破れてしまったのを機に、ポリコットンのタープを購入しました。
テントの色やサイト全体がホワイト系でまとめているので、ノルディスクのタープはとても映えます。
大きさは4m×5mと大きいのでテントの過保護張りもできます。

やはりノルディスクのロゴが可愛いよね。
サイドウォールタープ
横殴りの雨の場合4m×5mのタープでは、サイド部分がカバーできないことがあります。
また、隣の区画が近くで目線を遮りたい場合もあると思ったので、サイドウォールタープを購入しました。
「MUTO」というメーカーのサイドウォールタープで窓が付いているのが特徴です。
横幅4m×縦1.7mあり、4m×5mのノルディスクKari20とシンデレラフィットします。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
目隠しとして、サイドウォールタープ単体でも使用することができます。
ブロアー
ブロアーはテントやタープの夜露を乾かしたり、ゴミを吹き飛ばしたりとあると便利ですが、思ったより高価なため悩んでいました。
しかし、僕が見つけたブロアーは収納バックまで付いて安かったので思い切って購入しました。

バッテリーが2つ付いているのもうれしいよね。
提供:Amazon
このブロアーは掃除機にもなるので、テント内を掃除することもできます。
提供:Amazon
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
テントの乾燥や撤収時に使用しましたが、風量も強く申し分ないです。
木製チェア(DOLOUTDOOR)
僕が購入したチェアは「DOLOUTDOOR」が販売しているチェアです。
昨年1脚購入しましたが、座り心地が良く、妻の分をもう1脚追加購入しました。
これはカーミットチェアと同じ規格で作られており、カーミットチェアのオプション品と互換性があります。
座り心地が良く長時間座っていても疲れません。

調理用トング
100均のトングを使用していましたが、先っぽのシリコン部分が取れてしまい、うまく食材をつかめなかったので、思い切ってトングを買い替えました。
樹脂製なのでフライパン等を傷付けることもなく、とてもつかみやすいです。
また、テーブルにおいても、トングの先がテーブルに付かない構造になっていてとても使いやすいです。
提供:Amazon
最後に
キャンプ沼にどっぷりハマっているちょるちゃん夫婦です。
今後も買ってよかったキャンプギアがあれば、紹介したいと思います。
下記に2023年夏編を掲載しています。こちらもご覧ください。

コメント