こんにちは。バツイチバフェットです。
最近はコロナ禍でキャンプ人口が増えています。
本日は「キャンプ始めたいけど何から揃えたらいいのか」については色々情報が出ていますが、僕が持っている3種類のテントで「メリット」と「デメリット」を説明し、今後の参考にちて欲しいと思います。
.png?w=1268&ssl=1)
最初に購入するテントは、数か月で必ず買いなおす「ジンクス」がありますので注意してください。
ドーム型テント
名前のとおり、ドーム型のテントです。
フライシート(外側のカバー)があるバターンとないパターンがあります。
フライシートがないと、結露等があった場合少しテントの内側が濡れる場合があります。
フライシートがある場合は2重構造になっているので、内部が結露することはありません。
メリット |
・コンパクト(軽くて持ち運びが楽) ・床がある(後で床がないテントがあります) ・背丈が低いので設営が楽で、結露等があった場合も簡単に拭き取ることができる ・空間は狭いので中が暖かい ・片付けが楽なので撤収が早い ・床のシートが濡れているが、小さいので拭き上げてすぐ撤収可能 |
デメリット |
・背丈が低いので、出入り時にかがむ必要がある(腰が痛くなりやすい) ・テントの中で着替えにくい ・空間が狭いので熱がこもりやすく夏は暑い |
.png?w=1268&ssl=1)
雨が降りそうなときは、ドーム型を持っていくことが多いですね。
2ルームテント
その名の通り、部屋が2つあります。
1つ目はドーム型と同様、床があり寝るスペース
2つ目は床がなく椅子やテーブルを置いて食事をするスペース
メリット |
・テント内部で立つことができる ・着替えも楽 ・冬は土間部分で過ごすことで、外気に直接さらされないので暖かく過ごすことができる。 ・寝るところと食べるところがテント内で分けられるので、生活がしやすい |
デメリット |
・背丈が高いので、結露しても拭き取ることができない ・重い(この点とは20kgします) ・設営に時間がかかり、撤収も苦労する ・床が必ず濡れるため、テント撤収時に床に引いているシートを乾かす必要がある ・荷物が多くなりやすく、車の荷物スペースを圧迫する |
土間部分に床を設置して、座卓スタイルのすると、居住性がさらに良くなります。
特に小さなお子さんがいたり、人数分椅子がない場合におすすめです。
ワンポールテント
【外観】
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
インナーテントを使用しても、使用せず土間のまま使用する方法があります。
上2つのテントの間を取ったテントと言えます。
骨組みは1本だけなので設営も早く、撤収も楽です。
このテントはざっくりいうとフライシート(外側のカバー)だけを使っているスタイルです。
本来はインナーテントも発売されていて、床が存在しますが、僕はあえて外側だけを使っています。
なので、床は土間です。
このテントはテンマクデザインのサーカスTCDXというテントです。
商品レビューは下記を参照ください。

メリット |
・設営が簡単 ・テントの中で立てる(着替えが楽) ・テントの中で多少の調理ができる ・床が土間なので何か落としても汚れを気にしなくていい ・床がないので、撤収時床を乾燥させる手間がない ・2ルームより狭いので暖かい |
デメリット |
・コット(折り畳みベット)を持っていく必要がある ・土間での生活なので、常に靴を履いている ・ちょっとその辺にものを置くときに土の上になる |
最後に
これ以外にもハンモックテントがあり、通常のテントの常識を覆すものもあります。
しかし、それ以外のテントのほとんどは今回紹介したテントがベースになっています。
どういうスタイルが良いかは、家族構成や車の荷物スペースなどにもよるので、しっかり検討してください。
.png?w=1268&ssl=1)
最初でも述べましたが、「ビギナー用のテント」を購入した場合、数か月で別のテントが必ず欲しくなると思います。
コメント