こんにちは。ちょるちゃん夫婦です。
冬のキャンプには暖かいシュラフが必須ですよね。
今回シュラフを買い替えましたので、比較レビューを紹介します。
NANGA(ナンガ)のシュラフとは
ナンガは、1941年に先代「横田晃」によって、近江真綿布団の産地からスタートした、羽毛の町から生まれた寝袋メーカーだそうです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
社名「ナンガ」はヒマラヤ山脈にある「ナンガ・パルバット」に由来しているそうです。
ナンガさんのこだわりは羽毛で、長年培ってきた、羽毛の選定・洗毛・管理のノウハウによって、よりあたたかい羽毛製品を作り続けることができきるそうです。

元は布団屋さんだったのね。
ナンガのシュラフについて
ナンガのシュラフには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
下に下がるほどお値段が上がります。(笑)
ダウンバッグ
コスパに優れたモデルです。
オーロラシリーズやUDDのように特徴的な機能はありませんが、使用温度に対してお買い得なものが多いです。
オーロラ
防水透湿性の表生地を採用したシリーズです。
水が表面に付いても、中のダウンまで濡れません。
オーロラライト
オーロラの防水透湿性を持ちながら、生地を薄くすることで大幅に軽量化されたタイプです。
UDDバッグ
羽毛自体に撥水加工を施したシリーズです。
羽毛自体が濡れないため、保温性がキープできます。
ミニマリスム
ナンガの最軽量モデルです。
防水加工はありませんが、コンパクトになり持ち運び性が良いです。
LEVEL8(レベルエイト)
極寒時に使用することを想定されたシュラフです。
一般的なレジャーキャンプではオーバースペックなので登山する方用だと思います。
マミー型以外のシュラフ
RABAIMA BAG(ラバイマ バッグ)という封筒型のシュラフもナンガから販売されています。
特に使用温度に明確な指定は無いようです。
比較するシュラフ
僕が持っているシュラフは「×3ten 別注 オーロラテックス 800DX ベージュ 特注カラー (レギュラー)」と「ダウンバッグ600 STD レギュラー」です。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
見た目は少しだけ800DXが大きいようですね。
サイズ感等
2つを並べると大きさはやはり同じです。
たたむと若干800DXが大きいようです。
やはり、ダウン200gの差がありますね。
各シュラフのスペックは下記のとおりです。
×3ten 別注 オーロラテックス 800DX
■サイズ:最大長210cm×最大肩幅80cm ”身長175cmまで”
■色:オールベージュ
■羽毛量:800g
■収納サイズ:φ22×34cm
■総重量1470g(760FPスパニッシュダウン)
■[快適使用温度] -9℃から[使用可能限界温度] -17℃まで (温度表記〈ヨーロピアン・ノーム〉)
■表生地:オーロラテックス(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)
■裏生地:40dnナイロン
■内部構造:ボックス構造、ショルダーウォーマー内蔵
ダウンバッグ600 STD レギュラー
■サイズ:最大長210cm×最大肩幅80cm ”身長175cmまで”
■色:コバルト
■羽毛量:600g(650FPホワイトダックダウン)
■収納サイズ:φ21×28cm
■総重量1,250g
■[快適使用温度] -6℃から[使用可能限界温度]-12℃まで (温度表記〈ヨーロピアン・ノーム〉)
■表生地:40dnナイロンタフタ
■裏生地:40dnナイロンタフタ
■内部構造:シングルキルト構造、ショルダーウォーマー内蔵
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
ちょっとした違いに見えますね。
使ってみた印象
温かさ
元々ダウンバッグ600STD(650FP) レギュラーを使用していて、寒がりな僕では冬キャンプでは快眠できなかったので今回×3ten 別注 オーロラテックス 800DXを購入し使用してみました。
4℃の中でそれぞれシュラフを使って寝ましたが、圧倒的に「×3ten 別注 オーロラテックス 800DX」が暖かく感じました。
生地感(ダウンの飛び出し)
ダウンパックのナイロン生地は生地はしっかりしていますが、オーロラテックスの生地より薄いです。
ナイロン生地は軽くてなめらかですが、オーロラテックスの生地は少しごわつく感じがあります。
ただし、ナイロン生地は使っているうちに生地からダウンが少しずつ飛び出してきます。
一方、オーロラテックスの生地はダウンが飛び出すことはありませんでした。
結露
11月あたりの寒暖差が大きい場合、シュラフが結露することがあります。
撥水加工されていないダウンパックは結露でびしょびしょに濡れてしまいます。
一方、オーロラテックスは結露が付いても表面だけなのでタオルで拭くだけです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
オーロラテックスはシュラフカバーが不要なのがうれしいですね。
たたみやすさ
ダウンバッグ600STD(650FP) レギュラーは生地が薄いため空気が抜けやすくたたみやすいです。
一方、×3ten 別注 オーロラテックス 800DXはシュラフの空気が抜けにくくたたむのが大変です。
持ち運びやすさ
大きさはほとんど同じなので、変わりませんでしたが、若干×3ten 別注 オーロラテックス 800DXが重い感じがしました。
ダウンシュラフでより暖かくする方法
僕は寒がりで、ダウンシュラフを使っても背中が寒くなることがあります。
ダウンシュラフは空気をまとうことで、保温性が高くなるので、背中当たりのダウンが潰れてしまうと保温性が低下してしまいます。
ダウンシュラフを使用する際は、背中に敷物を敷くようにしましょう。
おすすめはムートンラグです。
椅子に敷いていることが多いムートンラグですが、寝るときは背中に敷くことで暖かく寝ることができますよ。
シュラフを長く使う工夫
僕はシュラフを洗ったことはありません。
手洗いすることができると記載にはありますが、怖くてできていません。
なので、使用する際は必ずインナーシュラフを入れて肌が直接シュラフに当たらないように使用しています。
おすすめはネーチャーハイクのインナーシュラフです。
かなり伸びるのでネガ入りが打ちやすく、肌触りも良いので快適に寝ることができます。
最後に
シュラフの値段はピンキリで、昔は安いシュラフを重ね着していました。
しかし、荷物が増えてしまうこともあり、結局は高級なシュラフを購入することとなりました。
皆さんもシュラフ選びはかなり悩まれると思いますが、初めから良いシュラフを購入することをおすすめします。
これ以外にもシュラフの商品レビューをしていますので、是非ご覧ください。


コメント