こんにちは。バツイチバフェットです。
最近、やっと楽天マラソンのお得な買い方を習得できましたので、僕が思う失敗しない楽天マラソン攻略法をお話します。
楽天お買い物マラソンとは
楽天マラソンとは、楽天市場で開催される買い回りキャンペーンのことです。
楽天市場に出店しているさまざまなショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天ポイントをもらうことができます。
- お買い物マラソンにエントリーする(購入後のエントリーでも、期間中の買い物はさかのぼってカウントされます)
- お買い物マラソンの期間中に複数店舗で買い物をする(1,000円以上(税込)の購入が必要)
- 買い物をした店舗数に応じたポイントアップが受けられる(期間中に購入したすべての金額が一律の倍率でポイントが付与されます。購入する順番は問いません)
.png?w=1268&ssl=1)
ポイントを使った買い物でも1,000円以上ならカウントされますが、購入した分に付与されるポイントは付かないのでおすすめしません。
もらえるポイント倍率は、買い物をした店舗数と比例してアップしていきます。具体的な倍率は下記のとおりです。
- 1店舗目……通常倍率
- 2店舗目……2倍
- 3店舗目……3倍
- 4店舗目……4倍
- 5店舗目……5倍
- 6店舗目……6倍
- 7店舗目……7倍
- 8店舗目……8倍
- 9店舗目……9倍
- 10店舗目……10倍
お買い物マラソンでは、エントリー不要で使えるSPU(スーパーポイントアッププログラム)と組み合わせることでさらにポイント付与率が大きくなります。
SPUキャンペーンとは、通常、楽天会員の貰えるポイントは買い物毎に購入代金の1%(1倍という)なのですが、楽天証券や楽天モバイルなど楽天サービスを利用することでもらえるポイントが増え最大16倍のポイントがゲットできるキャンペーンです。
.png?w=1268&ssl=1)
ただし、楽天ゴールドカードだと+2倍となっていたものが2021年4月以降なくなるので注意してくださいね。
普段から楽天市場で買い物することが多い方や、楽天経済圏の方には、ポイントが貯まりやすくおすすめです。
楽天セールとの違い
楽天セールと混在しがちなので、下記にまとめました。
[ad01]
お買い物マラソン | 楽天スーパーセール | |
開催日 | 月に1~2回開催 必ず5か10の日(ポイント+2倍の日)をまたぎます。 | 3月、6月、9月、12月開催 |
ショップ買いまわりのポイント 注意事項 | 11店舗以上でもポイント10倍まで もらえるポイントの上限は1万ポイントまでなので購入は合計10万円以下まで もらえるポイントは期間限定ポイント | 13店舗達成で100ポイント 16店舗達成で200ポイント 20店舗達成で300ポイント |
特徴 | 毎月ポイントを多く獲得できる | 半額の商品が多くお得感が強い |
楽天マラソン攻略法
僕は、日ごろから欲しいものなどを楽天で探し、「お気に入り」に登録しておきます。
特に、ふるさと納税の返礼品などは、いつ購入しても良いので事前に年間の納付額と返礼品を決めておくとよいでしょう。
その他、今すぐ必要ではないが買いたいものを選ぶと良いので、その一例をご紹介します。
ふるさと納税
これは、先ほど説明した通り事前に納付額と返礼品を事前に選んでおいて、マラソンに合わせて購入することで、かなりお得になります。
納付額合計から2,000円は所得税額の控除されないので、ポイントで賄うことが必須だと思います。
おすすめの返礼品は下記の記事を参照ください。
[ad01]



ビジネス用のワイシャツやメンテナンス用品
僕は仕事で使うスーツやワイシャツ、ネクタイ等ストックが必要なものを買っています。
特に、複数枚で購入するとお得だったり、割引クーポンが配布されている場合があります。
僕が買ったのはこちらです。
消耗品ストック
僕も次回購入を検討してるのが、洗剤やシャンプーなどの日用品です。
マラソンの時期は割引クーポンが出ていたりするのでポイント取得とセットでお得になります。
ただし、消耗品大量に購入することになるので、現状のストックの現状に左右されるのでタイミングが大切です。
衣類
僕は、普段着や靴などそろそろ「変え替えかな」と思ている場合は事前に欲しい商品をお気に入り登録しておいて、マラソンの時期に買うようにしています。
今回を機に靴を購入しました。
最後に
いままで、欲しい時になんとなくその時に安いものを楽天で購入していましたが、事前にお気に入り登録しておいて、マラソン時に購入するだけで、5,000円近くもポイントで得をすることができます。
皆さんも購入するタイミングを意識するだけなので、是非楽天マラソン活用してみてください。
コメント