こんにちは。バツイチバフェットです。
最近、一目ぼれしたテントと出会いました。
本日はそのテントについてお話します。
Kirkham’s(カーカムス) のスプリングバーテント
Kirkham’s (カーカムス) は、アメリカのソルトレイクシティで家族経営をしているアウトドア専門店です。
今はsupringbar(スプリングバー)という社名に変更になったようで、オリジナルのテントを販売したのがきっかけで有名になったそうです。
スプリングバーテントは、簡単設営できて頑丈なテントフレームを採用し、ダックキャンバスコットン製の幕体で通気性と耐水性を兼ね備えた本格的なテントです。
テントの種類としては「ロッジ型テント」言われています。
本社のホームページは下記のとおり。

テントの種類
スプリングバーテントには大きく分けて2種類あります。
本家のアメリカ製のラインのものと、ハイラインと呼ばれるアジア製のラインのものがあります。
アメリカ製は製造工程がすべてアメリカで行われていて、幕体にドライフィニッシュのシリコントリートメントが施されています。
また色は薄い水色をしています。
.png?w=1268&ssl=1)
ドライフィニッシュのシリコントリートメントとは布を作る前の段階で特殊な防水塗料をしみこませてあるそうです。
アジア製は一部の工程を海外で行っています。
シリコントリートメントではないですが、お求めやすい価格になっています。
色はハイラインシリーズの方が若干緑が強くなっています。
テントのサイズ
アメリカ製
【スプリングバー トラベラー5】
フロアサイズ:304cm×304cm
■室内高:198cm
■重量:28kg
■素材:アーミーダックキャンバス(コットン100%)sunforgerフィニッシュ
■フロア素材:ビニールラミネートポリエステル
■テントバッグサイズ:H60.9cm×W43cm
■ポールバッグサイズ:H142cm×W20.3cm
【スプリングバーテント ファミリーキャンパー7】
■サイズ:D3m×W4.26m×H2m
■生地素材:ダックキャンバスコットン(合成シリコントリートメント仕様)
■床素材:ポリエステル
■フレーム素材:アルミ/スチール
■重量:34.9kg
[ad01]
[ad01]
アジア製
【スプリングバー ハイライン スプリングバーテント6】
■高さ:198cm
■フロアサイズ:304cm×304cm
■重量:33.5kg
■ルーフ素材:10オンスハードダックキャンバス
■ウォール素材:8オンスハードダックキャンバス
■ボトム素材:14オンスラミネートビニール
【スプリングバー ハイライン スプリングバーテント8】
■高さ:198cm
■フロアサイズ:304cm×426cm
■重量:38.1kg
■ルーフ素材:10オンスハードダックキャンバス
■ウォール素材:8オンスハードダックキャンバス
■ボトム素材:14オンスラミネートビニール

トラベラー5とスプリングバーテント6は同じ大きさなのね。
.png?w=1268&ssl=1)
実はファミリーキャンパー7とハイライン 8も同じ大きさなんですよ。
アメリカ製とアジア製の違い
①価格
アメリカ製が少し高く、アジア製が少しお求めやすいです。
②色
先ほども説明しましたが、アメリカ製が薄い水色でアジア製が若干緑が強い感じです。
③窓
アジア製の両サイドに三角の窓が付いていますが、アメリカ製はありません。
④ポール
写真では分かりませんが、骨組みであるポールがかなり異なります。
アメリカ製は艶消しされていますが、アジア製はつるつるした金属になっていて、若干チープに見えます。
[ad01]
購入方法
アメリカのサイトにメールをしたところ、直接購入することはできず、代理店を通すようにと返事がありました。
.png?w=1268&ssl=1)
Google翻訳を駆使し問い合わせのメールを送ってみました(笑)
日本の代理店として指定があったのは「エイアンドエフ」というアウトドアショップです。
なお、アルペンにも置いてあるそうで、探せば色々なところで購入ができるかもしれませんね。
[ad01]
最後に
僕が欲しいのは、アメリカ製の「スプリングバーテント ファミリーキャンパー7」です。
価格は22万円程するそうで、今まで持っているテントよりはるかに高額なテントとなりそうです。
投資で得た利益で購入できるよう、投資戦略を考える必要がありますね。
また、このテントに合わせて、椅子やテーブルも揃えていこうと思っています。
今、狙っているチェアーは下記のような椅子です。
コメント