こんにちは。バツイチバフェットです。
本日はキャンプ好きな僕が欲しいと思う、ふるさと納税でのキャンギア返礼品について紹介します。
今までのふるさと納税に関する記事は以下のとおりです。



僕の趣味について
僕はキャンプが趣味で今年8年目になります。
去年はコロナ禍もあり数回しか行けてませんが、通常は1年に10回ほど行っています。
キャンプについてのブログも色々書いていますので、是非見ていただけると嬉しいです。
ふるさと納税でのキャンプギア返礼品
キャンプギアの返礼品は納税額が高額なものが多く、手が出しずらいのが特徴です。
また、自分が使っているものとの相性が合うかどうかも分かりづらく、なかなか手が出せない方も多いと思います。
2021年2月時点ですべての市町村を調べた上で「僕が欲しいと思う」返礼品を紹介します。
.png?w=1268&ssl=1)
なるべく、僕でも納税できる(したい)と思える程度の額で使い勝手も良さそうなものを選んでいます。
防水バック
防水バックは濡れたテントやタープなど濡れたものを持って帰るのに1つ持っておくと便利です。
大きさもざまざま選べるので是非納税してみてください。
シュラフカバー
冬は保温性の向上、夏は湿気等からシュラフを守ることができる、シュラフカバーです。
かさばらないので、1つ持っておいても損はないと思います。
ファイヤースタンド
無骨なキャンプの必須アイテムの「ファイヤースタンド」です。
ネット通販でもなかなか手に入りにくいファイヤースタンドですが、ふるさと納税で手に入ります。
しかも、鍋をつるすのではなく、「置く」こともできるパーツが付いていて返礼品としてはかなり魅力的ですね。
ケトル
ケトルはキャンパーによって選び方が様々で、一概にはおすすめできないものですよね。
僕は、荷物がかさばるのが好きではないので、コンパクト型が好きです。
コンパクトなので、ソロキャンプ向けですが1つあっても良いかと思います。
焚火台
僕はピコグリルを使っていますが、ピコグリルはソロ向けの焚火台ですよね。
1つ目はちょっと変わった焚火台で、他のキャンパーと被ることはほとんどないと思います。
コンパクトに収納ができるのそうですので持ち運びも便利です。
2つ目は数人で囲うのに最適な形です。さらに、ゴトクや焼き網をのせて調理も可能です。
組立て解体も簡単で、コンパクトに収納ができるので持ち運びも可能です。
3つ目は脚2枚にプレート2枚を組み合わせてロストルをセットするだけなので簡単です。
ゴトクや焼き網をのせて調理ができるて、薪も切らずに載せることができるのでおすすめです。
鉄板
ソロキャンプで最近はやっている小型鉄板です。
厚みがあり熱量が維持しやすいので、お肉もしっかり焼けると思います。
ソロ用鉄板をお探しであれば、是非参考にしてみてください。
ランタン
ベアボーンズのランタンはオシャレですよね。
雰囲気は近いものがありますので、返礼品でもらうにはおすすめだと思います。
もちろん調光調色が可能で、充電式ですが、単三電池での使用も可能で災害時でも重宝すると思います。
クーラーボックス
キャンプ歴が長くなると、性能が良いクーラーボックスが欲しくなりますよね。
僕はYETIを使ってますが、本当はICELANDクーラーボックスが欲しいと思っていました。
保冷力はどのクーラーボックスより高性能ですが、いかんせん高額(6万円ほど)なので手が出ませんでした。
しかし、返礼品でもらのであれば、かなりお得です。
ただし、納税額が高いのがちょっと悩みです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ほぼすべての市町村を調査して、欲しいものをピックアップしてみました。
どうせ買うつもりであるなら、趣味に使える返礼品も良いかと思います。
コメント