こんにちは。バツイチバフェットです。
普段はファミリーキャンプ仕様のギアがメインですが、今回バックパックキャンプに挑戦しました。
100均等の低コストで揃えたバックパックキャンプ用のギアを紹介します。
バックパックキャンプとは
バックパック(リュックサック)だけに入るキャンプギアを持ってキャンプに行くことです。
最低限の荷物で最大限キャンプを楽しむことを意識するためギアを厳選する楽しみがありますね。
バックパックキャンプのメリット
バックパックキャンプのメリットは沢山あります。
収納がコンパクト
バックパック1つ分に収まるため、家での収納場所はかさばりません。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
思い立ったらすぐにキャンプに行けますね。
移動手段が増える
友人の車に同乗したり、バスや電車等の公共交通機関での移動も簡単です。
飛行機で移動することも可能となります。
車両乗り入れ不可能なサイトにも行ける
車両乗り入れが不可なキャンプ場にも簡単に行けます。
バックパックキャンプで必要なギアの紹介
バックパック
まずは、バックパックは必要です。
僕は友人から借りましたが、70L~80L程度あると便利です。
ネットでは40L~50Lあればよいというのも目にしますが、そんなにコンパクトなギアを持っていない方の方が多いと思いますので、是非購入する際は70L程度は準備してください。
僕も購入しようかと思っているおすすめは下記のバックパックです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
友人から借りたバックパックにこれから紹介するギアが入りました。
ハンモックテント
荷物をコンパクトにするために、コストとのバランスが良かったので購入しました。
ハンモックテントにすることで、テントのポールやマット類が不要となり、荷物の大幅な削減になります。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
多少地面が濡れていても気にせず設営できるのがうれしいですよね。
ただし、ハンモックテントが設営できる木が無いと行けないのでキャンプ場に確認しておくことが必要です。
タープ
ハンモックの上にはタープが必要です。
大きさは3m×3m程度は必要と思います。
コストとのバランスを見て選びましたが、一番重視した部分は「他への汎用性」です。
ファミリーキャンプ時のテントの下に敷くグランドシートにもなるものを選びました。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
パラコードは別途必要です。必ず準備してくださいね。
ポール
タープを張る際に2本は最低必要です。
ランタンをかける際にも必要なので、持っていった方が良いと思います。
僕はハイランダーのコンパクトなポールを持っていますが、現在品切れ中なのでフィールドアも同じくらいコスパが良いのでおすすめです。
チェアー
ファミリーキャンプではオガワのツーアングルチェアを使用していますが、荷物になるので中華製のコンパクトなチェアを持っていきます。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
オガワツーアングルチェアもおすすめです。商品レビューは下記に載せておきますね。

テーブル
コンパクトなテーブルは様々なメーカーから販売されていますが、「ファミリーキャンプでも使える」ことを重視して、ある程度大きさがあり、かつ、コンパクトなテーブルを選びました。

ホワイト色はファミリーキャンプでも使用しやすくていいね。
照明
LED照明がおすすめです。
熱を持たず、燃料も不要でコンパクトな物が多いので、荷物になりません。
また、ヘッドライトは持っているとかなり便利なので是非準備してください。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
ヘッドライトをランタンにできる袋を持っているとランタン代わりにできるので便利ですよ。
ゴールゼロがおすすめですが、まだまだ手に入りにくいので類似品でも十分かと思います。
>クッカーやスキレット
お米を炊いたりお湯が沸かせる深めのクッカーとスキレットがあれば十分かと思います。
スキレットは重いイメージがありますが、「コーナン」のスキレットはアルミでできていているので軽く、またシーズニング不要で食材がくっつきにくくておすすめです。
バーナー
コンパクトなバーナーは必須ですね。
おすすめはSOTOのフュージョンです。ガスボンベが熱源から離れているので反射熱での影響を受けにくいので長時間の使用も可能です。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
100均の卵ケースのようなプラスチックケースにピッタリ入ります。
ハンマーとペグ
必要な本数準備することをおすすめします。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
僕はこの袋の中に薪割用のナイフも一緒に入れています。
ナイフは1本持っていると便利ですね。
シュラフ(寝袋)
ダウンシュラフがコンパクトでおすすめです。
時期や気温を見て選んでください。
外気温が10度程度であれば3シーズン用のシュラフで十分かと思います。
おすすめはとてもコンパクトになるs’moreのダウンシュラフです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
商品レビューは下記を参照ください。

焚き火台
キャンプでの焚き火は必須だと思います。
100均のPCケースは焚き火関係を1つにまとめることができます。
カトラリー関係
基本的に100均のもので十分かと思います。
コップ類
シェラカップやマグカップを1つ持っていると良いですね。

蓋が付いている方がゴミや虫が入らないのでおすすめよ。
ブルーシート
キャンプ場に着いて一度荷物を広げる際にブルーシートがあると便利です。
クーラーボックス
クーラーボックスはバックパックに入れず、別で持つ方がキャンプ途中に買い出しができて便利です。
僕は安いソフトクーラーボックスを使用していますが、おすすめは下記の「ICEMULE(アイスミュール)」のクーラーボックスです。
空気で膨らませることで断熱性を確保できるクーラーボックスで、使用しない場合は小さくたたむことができます。
最後に
バックパックキャンプは最低限のギアでキャンプするため、現地であるものを使用しながらの化yンぷになりがちです。
ブッシュクラフトキャンプにも挑戦しやすい環境かと思います。
ブッシュクラフトキャンプについては下記を記事で紹介しています。


コメント