こんにちは。バツイチバフェットです。
すっと欲しかったチェアとコットをそろえて数回キャンプに行ってきました。
皆さんキャンプチェアやコットをどれにするか悩まれていると思いますので、僕が使っているチェアとコットを使用したレビューを紹介します。
アウトドアチェア
最近様々なキャンプチェアを見かけます。
価格も様々で、昔は1脚3,000円以下のヘリノックスもどきのチェアを使っていました。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
これはこれでコンパクトで使いやすいんですけどね。
オガワ ツーアングルチェア
その後、新しいチェアを探していていた際の1番のこだわりは「頭が支えられる」ハイバックチェアでした。
今まで使っていたチェアは頭が支えられないため、長時間座っていると疲れます。
そこで、見つけたのが「オガワ ツーアングルチェア」です。
提供:オガワ
1番の特徴はリクライニングができることです。
4つある足の後ろ側2本の脚を差し替えることでリクライニングができます。
違いは下記のとおりです。
リクライニングしているとき
リクライニングしていないとき

リクライニングしていないときは食事したりするにに便利だよ。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
リクライニングするときはゆっくり星を見たり焚き火するときに最適ですね。
その他のスペック
サイズ | 63cm(横幅)×69cm(奥行)×107/96cm(高さ) |
収納時の大きさ | 16cm×49cm×13cm |
重量 | 約1.7kg |
耐荷重 | 145kg |
素材 | 座面:ポリエステル |
座面高さ | 42.5cm~43.5cm |
価格(正式HP) | \12,100円 |
オプションのフットレスト
オガワツーアングルチェアにはオプションで専用のフットレストがあります。
これがあると快適度がさらに上がります。

正直コットなんてなくてもこのまま寝れるよ。
色はオリーブ、バーガンディ(赤)、ブラックの3色展開です。
できれば白色のキャンパス生地が欲しかったのですが、キャンパス生地で作成すると厚みが出て収納が大きくなるらしく、この3色展開だそうです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
オガワさん!
少しくらい大きくなってもいいので、白色のチェアを作ってください。
ブルックリンアウトドアのコット
オガワのコットは収納時の大きさが大きいため、別のコット探しました。
見つけたのは「BROOKLYN OUTDOOR COMPANY(ブルックリンアウトドアカンパニー) フォールディングコット」です。
ブルックリンアウトドアカンパニー
ニューヨークのブルックリンで誕生したブランドです。
コンセプトは「都会的な生活にも取り入れやすいインテリア性を重視したアウトドアアイテム」を提案するとのことです。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
楽天のみで販売されていて、現在品切れ中です。
販売予約をやっています。
2WAYコットの使用レビュー
ロゴがシンプルでかっこよく、色はカーキとブラックの2色展開です。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
布の張り具合がよく、あまり沈み込む感じがありません。
寝返りをしてもギシギシ音はしないので寝心地最高ですね。
同じブラックですが、メーカーの違いから色が異なるかとも思いましたが、雰囲気が全く一緒で一体感があります。
コットすべてに言えることですが、真冬で使うと背中が少し寒いです。
コットにカバーをかけることをおすすめします。
.png?resize=92%2C92&ssl=1)
コットにカバーをかけているので一体感が分かりづらくてすみません。
スペック
サイズ | 190cm(横幅)×68cm(奥行)×37/17cm(高さ) |
収納時の大きさ | 52cm×18Φ |
重量 | 3.2kg(現物を測りました) |
耐荷重 | 150kg |
価格(正式HP) | 15,980円 |
販売は楽天での予約販売で納期は1ヵ月との記載ですが、僕が購入したときは10月31日着となっていましたが、実際は10月10日と約20日も早く届きました。
チェア、コット比較
ヘリノックスのチェア等との比較をまとめています。

WAQやDODのコットとの比較をまとめています。

最後に
チェアーとコットの色を合わせることで一体感が増します。
色は好みがあると思いますが、黒にしておくと色々と便利です。
また、フットレストは思った以上に快適になるので、是非一緒に揃えてみてください。
ウッドチェアとの比較も下記の記事で紹介しています。

コメント