こんにちは。バツイチバフェットです。
前回はポップで快適なファミリーキャンプに必要な道具を説明しました。
今回は、無骨でかっこいいブッシュクラフトキャンプをする際に必要な道具について紹介します。
過去の記事
キャンプのスタイルの説明やハイスタイル又はロースタイルの違い等については下記より参照してください。

[ad01]



キャンプを始める際に必要な道具
今回はキャンプスタイルがある中で、「キャンプの始め方~スタイル編~」の中の無骨でかっこいいブッシュクラフトキャンプを始めるとした場合の道具を紹介します。
ブッシュクラフトキャンプとは
ブッシュクラフトとは、自然の素材を利用するキャンプスタイルです。
テントの骨組みやテーブルなど、必要なものはなるべくその場で調達する上級者向けのキャンプです。
【イメージ】
裏山でブッシュクラフトキャンプ!
こんな状況でキャンプ場行けないけど、つくずくキャンプできる場所があってラッキーだと思うこの頃です。#bushcraft#ブッシュクラフト
#camp#キャンプ pic.twitter.com/UModvotU6C— TC CAMP (@TCCAMP2) April 22, 2020
.png?w=1268&ssl=1)
詳しくは「スタイル編」を見てください
[ad01]
テント
テントはシンプルで、なるべく簡単に設営できる「パップテント」ものがおすすめです。
また、インナーテントが無いものを選ぶとよりそれっぽくなります。
ほんで、テント張り終わりました。今回はフィールドアのパップテントです。日頃、タープ泊ばかりしてるので、このテント、半年振りに張りました(^o^;)#キャンプ好きと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #ソロキャンプ #野営 #焚き火 pic.twitter.com/sz2QzVyKYy
— ヴェルナーたかホルバイン (@zegokmsm07di) April 1, 2021
悪くないだろう。#TOMOUNT#パップテント#試し張りという名のがっつりキャンプ pic.twitter.com/v317WJ7w8C
— 猫夫G (@_ne_ko_o_) April 3, 2021
しかし、インナーテントが無い場合、テントに蚊等の虫が入ってきた場合、ダイレクトに血を吸われます(笑)
インナーテントは「蚊帳」の役割もあるので、インナーテントが無いテントを夏に使用する場合は十分注意してください。
今週末はキャンプする事にしたよ〜🌸でも土曜夜から雨予報なので、片付けが簡単なパップテントで⛺️去年の夏頃ナチュラムで買ったまま一度も使ってなかったコレを使う時が来たな🥳 pic.twitter.com/6j56jZ4JZL
— マユチンゲール🤜🦠😷🌸 (@mayutingale) March 31, 2021
.png?w=1268&ssl=1)
インナーテントが別売りで取り付けることができるものもあるので、夏と冬で使い分けるということ可能です。
オススメのテントはこれです。
その他には「ハンモックテント」です。
通常のハンモックとの違いは「包まれることができるかできないか」です。
[ad01]
簡単に言うと「虫よけ用のチャックがあるかないか」ですね。
人気YouTuber『さばいどる かほなん』が愛用する腰が痛くならないハンモックテントhttps://t.co/oAJI9SHyuc#BEPAL #ビーパル pic.twitter.com/etTx6fGpbv
— BE-PAL編集部⛺ (@bepal_staff) November 14, 2020
ソロキャンプのテント選びに「空中泊」ハンモックテントはいかが?https://t.co/vFuqezFqGH#BEPAL #ビーパル pic.twitter.com/lTdPxQOk2b
— BE-PAL編集部⛺ (@bepal_staff) November 21, 2020
地面に直接接しないので、地面が濡れていても設営や撤収が簡単なのが特徴です。
腰痛持ちの方でも負担が無いのも良いですね。
.png?w=1268&ssl=1)
写真で見ても分かる通り、木が無いと設営できないので使用する際は設置場所を十分確認する必要があります。
僕もハンモックテントが欲しくて色々調べましたが、ハンモックテントは「DDハンモック」が一番よいと思います。
ハンモックテントはAmazonでたくさん売られており、値段も高いものから安いものまでさまざまです。
安いものでも十分使えますが、長く使う上で汎用性がありません。
例えば、冬にハンモックテントを使用する際は、背中が冷えるのでハンモックにブランケットを装着する必要がありますが、装着できるハンモックは少ないようです。
[ad01]
アンダーブランケットに包まれて眠りてぇなぁ…
そろそろ使ってもいいかな…#DDハンモック #アンダーブランケット pic.twitter.com/wpZhC16ccQ— セサミン (@sesami_mk2) October 8, 2019
.png?w=1268&ssl=1)
安いハンモックに無理やり取り付けることもできるのかもしれませんが、結局うまくいかず買い直すこととなると思います。
また、DDハンモックはハンモックが二重になっていて、その間にウレタンマットを入れることができ、腰痛防止が可能です。
このように、細かい部分が異なりキャンプ歴が長くなると気になってくるものです。
色はブラウン系がオシャレだと思います。
マット
椅子を使うタイプもありますが、地面に直接座った方がやりやすいと思います。
理由は、荷物を置く棚やテーブルは極力無いほうがブッシュクラフトキャンプの良さを体感できます。
よって、荷物を直接地面に置くこととなり、自分も地面に座った方が調理等がしやすくなります。
裏山でブッシュクラフトキャンプ!
こんな状況でキャンプ場行けないけど、つくずくキャンプできる場所があってラッキーだと思うこの頃です。#bushcraft#ブッシュクラフト
#camp#キャンプ pic.twitter.com/UModvotU6C— TC CAMP (@TCCAMP2) April 22, 2020
旧登山道なところにポツンとあるキャンプ場良かった!!
念願のブッシュクラフトキャンプも出来た\(^-^)/ pic.twitter.com/jP74y3Wb2O— かめ犬🐢🐕 (@cp9a_evo) November 4, 2019
おすすめは「ウレタンマット」です。
これは、元々折り目が付いていて簡単にたたむことができます。
ファミリーキャンプ等では、「インフレーターマット」をおすすめしていましたが、ブッシュクラフトキャンプの場合では、空気を抜く場所が無いことが多く、サッと撤収するのが難しいです。
[ad01]
また、火の粉が飛んだりして、穴が開いたりして空気が漏れる恐れもあります。
【インフレーターマット】
ランタン
ブッシュクラフトキャンプのランタンは好みが分かれますが、僕は荷物を極力減らすためにLEDランタンをおすすめしています。
オイルランタンも雰囲気が出るため人気ですが、オイルが入った状態で持ち運ぶとオイル漏れの恐れがありますし、荷物がかさばります。
オイルランタン用パラフィンオイルが届いたので部屋を暗くしてムダに灯してみる🔥
あぁ…やっぱいいねー(﹡´◡`﹡) pic.twitter.com/uMqMEd9Tst
— ツクリモノ@キャンプ (@tsukurimonoCAMP) April 1, 2021
オススメはこちらです。
別メーカーのランプシェードを使うとさらにオシャレになります。
.png?w=1268&ssl=1)
コンパクトで明るい上に白熱灯と同じオレンジの光を再現できますのでこれだけで十分です。
1000ルーメンを超えるランタンを一つ持っておくと、暗い中での撤収や設営が必要な時に重宝します。
シャベル
ブッシュクラフトキャンプで忘れがちな「シャベル」です。
雨天時に水の逃げ場を作ったり、かまどを作ったりと1つ持っているとかなり重宝します。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回も必要最低限のものを紹介しています。
「不便を楽しむキャンプ」がブッシュクラフトキャンプの醍醐味ですよね。
今回紹介しなかった、寝袋やガス器具等は改めてまとめて紹介しますね。
コメント